株式会社SoftRoid

歩くだけ。360度現場ビューを作成
 

会社概要


会社名
株式会社SoftRoid

代表
野﨑 大幹

設立日
2020年7月21日

資本金
9,900万

社員数
38名(業務委託・インターン含む)

所在地
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目14番1号 住友不動産八重洲通ビル6F
アクセス
日比谷線 「八丁堀駅」 A5出口 徒歩2分
京葉線 「八丁堀駅」 A3出口 徒歩5分
東西線 「茅場町駅」 9出口 徒歩7分
都営浅草線 「宝町駅」 A8出口 徒歩7分
銀座線 東西線 都営浅草線 「日本橋駅」 D1出口 徒歩9分
銀座線 「京橋駅」 6出口 徒歩10分
JR東京駅 八重洲中央口 徒歩11分

支援組織

 
 
 

 

チーム

野﨑 大幹

Hiroki Nozaki
CEO
慶應義塾大学・大学院にて情報工学を専攻。未踏IT人材発掘・育成事業採択。変形しながら不整地を移動するソフトロボットを研究・開発し、IEEE IROS等ロボット分野の国際会議で複数採択・発表。卒業後、Arthur D. Little Japanにて、製造業に対する新規事業戦略/中長期戦略の策定支援を行う。2020年7月に株式会社SoftRoidを創業。剣道5段。
建設会社にて数ヶ月間の現場監督見習いを行い、AIとハードウェア技術により現場の課題を解決するサービスの着想を得る。

吉田 岳人

Taketo Yoshida
CTO
東京大学・大学院にて知能機械情報学を専攻。深層強化学習によるロボット制御の研究を行いIEEE AIKEにてBest Paper Award受賞。卒業後、東大発のAIスタートアップである株式会社DeepXにて建設機械の自動化PJに従事しアルゴリズムとシミュレータの開発を行う。深層強化学習のOSSの開発にも従事。2020年7月に株式会社SoftRoidを創業し、AI/Web/データパイプラインの開発をフルスタックに行う傍ら、現場サポートや営業を通じ現場理解を深める。

山田 駿

Suguru Yamada
事業開発
慶應義塾大学にて情報工学を専攻。3Dプリンタを用いたモノづくりのための設計支援ツールに関する研究を行い、HCI分野のトップカンファレンスACM CHIにて発表を経験。卒業後、株式会社電通に入社し、アカウントエグゼクティブとしてナショナルクライアントのブランディングから販促ツール制作に至るまで、制作業務全般に従事。2020年7月に株式会社SoftRoidを創業。
 

笹木 陸

Riku Sasaki
エンジニア
東京大学・大学院にて物理モデルを考慮した機械学習等の研究に従事し、国際学会での発表を経験。卒業後、株式会社DeNAに入社し、データサイエンティストとしてカメラ映像を対象にした機械学習モデルの開発や、ECサイトにおけるレコメンドなどAI導入におけるプロジェクトのPM・コンサルティングなどに従事。2023年11月に株式会社 SoftRoid参画。
Kaggle Competition Master。

曽根 大樹

Hiroki Sone
エンジニア
TDK株式会社にてファクトリーオートメーションの業務に従事後、inaho株式会社で野菜の自動収穫ロボットの開発を経て、2020年よりTechMagic株式会社に入社。調理ロボットのシステム開発、惣菜盛り付けロボットの開発に取り組み、開発本部ロボット・ソフトウェア部部長としてプロダクトマネジメントや組織マネジメントに従事。2024年3月に株式会社SoftRoidに参画。

浦瀬 裕基

Hiroki Urase
エンジニア
慶應義塾大学大学院メディアデザインを修了。博士課程在学中に、研究として取り組んでいたvSLAMを利用した自律走行ロボットの開発をベースに、2019年に株式会社agbeeに入社。2020年からはCTOとして、工場向けのフルスタックロボット開発をリード。2024年9月に株式会社SoftRoidに参画。
JDLA Deep Learning for ENGINEER 2021#1 取得。

千葉 真英

Masahide Chiba
エンジニア
慶應義塾大学にてデジタルファブリケーション技術の研究に従事。在学中より、東京大学発スタートアップである株式会社SenSproutにて勤務し、卒業後に同社入社。農業用IoT機器の設計・量産およびカスタマーサポートに従事。また世界最大級の技術見本市であるSXSWへ個人プロジェクトの出展を経験。2022年4月に株式会社SoftRoid参画。
 

片山 裕太

Yuta Katayama
エンジニア
学生時に株式会社XSHELLの立ち上げに参画。同社にてIoTデバイス向けCI/CDサービスのソフトウェア開発に従事後、後身の会社である株式会社ツクレルにてプログラミング教材の制作・提供を行う。2022年に同社の教育事業を譲渡し、株式会社GRIに入社。教育サービスの提供や自動機械学習サービスのAPI開発を経験し、2024年12月より株式会社SoftRoidに参画。

キュネムンド マレン

Maren Kuenemund
エンジニア
ミュンヘン工科大学にてロボット工学を専攻。在学中よりドイツ航空宇宙センターのロボット研究所に所属し、卒業後も同センターのリモートセンシング研究所にてSARシステムの開発に従事。その後、2020年4月よりTechmagic株式会社に入社し、ロボットエンジニアとして調理ロボットや惣菜盛り付けロボットのアルゴリズム開発を行う。2025年1月より株式会社Softroidに参画。

千葉 悟史

Satoshi Chiba
事業開発
早稲田大学政治経済学部卒業後、ベンチャーキャピタルを経て、スタートアップCFOとして資金調達から上場企業へのM&AによるEXITまでを経験。その後、イギリス発のグローバルテック企業であるKudan株式会社へ入社。執行役員として日本市場の事業開発を統括。自動車OEMや大手携帯キャリア等の研究開発部門とのプロジェクトを推進。2024年4月に株式会社SoftRoid参画。

村上 怜央

Reo Murakami
事業開発
University of Wisconsin Superior / Binghamton University にて開発経済学を専攻。途上国の機会平等に関心を持ち、東南アジア・ミャンマーのソーシャルベンチャーであるリンクルージョン株式会社に参画。現地庶民層向け小口金融機関 (マイクロファイナンス) 向け経営管理システムの開発・導入を担当。2022年8月に株式会社 SoftRoid参画。

金山 哲平

Teppei Kanayama
エンジニア / PdM
東京大学・大学院 原田研究室にて知能機械情報学を専攻。医療画像認識に関する研究に従事し、国際学会での発表を経験。卒業後、エムスリー株式会社にて推薦システムの開発を経て、2021年3月よりフリー株式会社に入社。同社にて、Web開発におけるリードエンジニア・プロダクトマネージャー・エンジニアリングマネージャーとして、freee人事労務の開発を牽引。2025年5月に株式会社SoftRoidに参画。
 

お問い合わせ

下記フォームよりお問い合わせください。1~2営業日以内に担当者よりご返信いたします。
 
 
 
©SoftRoid Inc. 2024